【出産準備リスト】陣痛バッグと入院バッグは分けるべき!中身を大公開!

この記事では

・陣痛バッグと入院バッグの違い
・陣痛バッグ準備リスト
・入院バッグ準備リスト

が分かります。


現在妊娠中の方のお役に立てればと思いますので、私の経験談も含めて詳細に分かりやすく説明していきます。

▼子供にまつわる出産準備リストはこちら!

この二つの記事で出産〜産後までに何が必要か、何が不要か、全て分かります。
今回は、ママの準備編です!

目次

陣痛バッグと入院バッグとは?

陣痛バッグと入院バッグの違い

バッグって分ける必要あるの?

「陣痛が起きたら入院するじゃん!」

と思いますが、分けておいた方が楽です

陣痛バッグ…陣痛・破水〜出産までに必要な最低限の荷物
入院バッグ…出産後〜退院までに必要な荷物

陣痛や破水が起きたときに、1週間分の入院バッグを抱えて産院に行くのは大変です。

陣痛バッグだけ持って産院に行き、入院バッグは後から家族に持ってきてもらう、これが出産時の入院で主流となってきています。

バッグは分けるべき?

陣痛バッグ・入院バッグと分ける必要ない!という意見のママさんもいると思います。

個人的には分けて正解でした。
家族が持ってくるのが困難な場合でも、ハンドバッグ+入院バッグなど2つに分けるのをおすすめします。

メリットデメリットで解説!

バッグを分けるメリット

✔︎自分で持つ荷物が少なく済む
✔︎すぐに必要なものが出せる

お腹が大きいのに荷物をたくさん持つのは大変です。

陣痛かな?と思って全て荷物を持って産院に行ったら”前駆陣痛”で帰らされるなんて可能性も。

私は陣痛がきてそのまま入院しましたが、キチンと分けていたおかげで何がどこに入っているのか分かりやすくてスムーズに物を取れました。


荷物を分けていった方が圧倒的に楽でした。

バッグを分けるデメリット

✔︎入れ間違いがあったら大変
✔︎貴重品を持ち歩くカバンがない

保険証や母子手帳を入院バッグに入れる、なんて入れ間違いが起こる可能性があります。
一つにまとめるとこんなことは起きないので、こればっかりは気をつけるしかないです。

まり

間違いないように注意!

また、産院にもよりますが、私は貴重品を入れておくロッカーが違う階にあったため使いにくく、陣痛バッグに使っていたハンドバックで持ち歩いていました。
カバンが大きな入院バッグしかなかったら持ち運びしにくいので、こういう点でも二つに分けるのをおすすめしたいです。

陣痛バッグと入院バッグの準備リスト

陣痛バッグの中身リスト

・保険証
・診察券
・母子手帳
財布(小銭程度)
・飲み物
ペットボトルキャップストロー
軽食(ウイダーinゼリー等)
・タオル
・充電器
・イヤホン
貼るカイロ
テニスボール

マーカーありは解説します)

  • 財布

    基本的に大金を持つ必要はないので、追加で飲み物を買ったり軽食を買ったりするために小銭程度を少なめに持っておくのをおすすめします。


  • ペットボトルキャップストロー

    絶対的必需品。
    100均で買えるので買っておいて下さい。陣痛で苦しんでいる最中、寝ながら飲めるのでとっても助かりました。


  • 軽食

    陣痛中は割と食べる余裕はなかったですが、好きなおやつや飲みやすいウイダーinゼリーなどがおすすめ。
    食べれなかったら持ち帰られるものが良いです。(消費期限のないもの)


  • 貼るカイロ

    痛いところを温めてあげると痛みが緩和されると言われています。
    私は貼る余裕がなかったのですが、貼るのを試してみたかったし、かさばらず値段的にも安く手に入るので持って行っても邪魔になりません。


  • テニスボール

    賛否両論あり。
    いきみ逃しのためのテニスボール。買うとしたらちゃんとした物を買って下さい。100均で売っているような柔らかいテニスボールでは意味ないです。
    テニスボールに関してはわざわざ買わなければいけないので、ペットボトルで代用するか、旦那さんに拳でグリグリをお願いするのも手です。



陣痛バッグはとにかく出産するために必要なものを持っていって下さい。

まり

軽食ですが、おやつを色々入れていって全然食べれなかったママさんが結構います(笑)←私もです

入院バッグよりも大事なものが多いため、忘れ物には注意です!

入院バッグの中身リスト

・産褥ショーツ(2枚)
・産褥ブラ(2枚)
下着(3日分程度)
入院着(1着)
・母乳パッド(1パック)
乳頭保護クリーム
・スリッパ
・お風呂セット
・スキンケア用品
・夜用ナプキン(1パック)
・赤ちゃん用ガーゼ(10枚程度)
・退院着(ママ用)
退院着(子供用)

マーカーありは解説します)

産院によって産院側で用意してもらえるものが大幅に違います。
産院で用意されるものを踏まえて準備して下さい。

  • 下着

    産褥ショーツ・産褥ブラは必須ですが、悪露が少なくなってくると普段の下着+夜用ナプキンでも大丈夫です。かさばるものでもないので持っていくと安心です。

  • 入院着

    入院着は1日数十円で万が一汚れても着替え可能(産院によるので要確認)なので、基本は産院で借りれる入院着でも良いですが、面会時間用にオシャレ着パジャマが1着用意するのがおすすめ。

    これは助産師さん直々にオススメされました!

    用意する服は、ワンピース型の前開きタイプで。
    ズボンタイプをいちいち履くのは大変だし、授乳するのにも前開きワンピースタイプが楽です。
  • 乳頭保護クリーム

    ママも赤ちゃんも初めての授乳。最初はお互いにへたくそでどうしても乳首が激痛で酷ければ切れて血が出てきます。乳頭保護クリームは必須アイテム。

産後の授乳計画(完ミにするかどうか等)に合わせて必要か判断して下さい

  私は少し甘く見ていて、すぐに乳首が切れ慌てて夫に買いに行ってもらいました。

  • 退院着(子供用)

    セレモニードレスを着せる人も多いです。
    退院して初めてお家に帰る日、可愛い格好をさせてあげたくなりますよね。

    お宮参りや100日に着せることもできるので

ママの出産準備リストまとめ

今回紹介したママの出産準備リストは、産院から用意してもらえる物でかなり変わってきます。

産院の説明を受けた上で必要なものを準備して下さい。



子供の出産準備リストも合わせて備えておくと気持ちにも余裕がでますので、こちらも是非参考にして下さい。

素敵な出産になりますように!

ランキング支援をお願いします!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアはこちらから

コメント

コメントする

目次
閉じる